2025/07/31 10:05
皆様こんにちは🌞トナカイコーヒーです🦌
今回は、夏休み期間ということで!
『コーヒー豆を使った自由研究』をご紹介いたします✨
◎はじめに
テーマは"子供達が自ら進んで楽しみながら研究する"です!
何故このテーマにしたかと言うと、
私自身が小学生の頃、自由研究の課題が大嫌いだったからです🤣!!
何をしたらいいのかさっぱり分からないし…
何か成功(完成)したものを持っていかないといけないという重圧感みたいなのを感じて…
結局パソコンで調べたものをまとめて提出するだけの、なんの面白味の無い自由研究を提出してました😂
私は今、思うんです。失敗したっていいじゃないかと!!!成功ばかりが研究でないと!!
(昔の自分に言いたい…!)
そんな感じで気持ちは軽く♪楽しく♪
自由研究の参考にしていただけたら嬉しいです☺️
では、早速…

◎研究の内容
今回は、3つのステップからなる自由研究をご紹介します🙌

②はお家の人にやってもらって、①と③だけする!でも良いと思いますし、
日頃からコーヒーを飲むご家庭でしたら、③の消臭剤を沢山作って研究しても良いと思います✨
①から③まで全部すると1つ1つをそんなに深めなくていいので、まとめやすくておすすめです☝️
⚠️お約束
キッチンにある道具や重い物、お湯、コンロを使用する場面があるので、必ずお家の人と一緒に研究しよう!
怪我や火傷にはくれぐれも気をつけて…カメラマンになるのもGOOD📷✨
では、ステップ①から一緒に楽しみましょ〜✊
◎ステップ①『挽く』(ひく)

【内容】
お家にある色々な道具を使ってお豆を細かく挽いてみよう✨
細かくできたもの、できなかったものやどれぐらい細かくできたのかを研究してみよう!
挽けなかったも研究結果になるよ⭕️
【用意するもの】
・コーヒー豆…1つの道具につき20g
・お家にあるコーヒー豆を挽けそうな(砕けそうな)モノ
※お家の人と一緒に探そう!
・(必要であれば)袋
※使うモノによってはコーヒー豆が飛び散る可能性があるので、袋の中に入れて砕こう!
・カメラ
【ポイント】
◯ドリップコーヒーのコーヒー豆の粒度(お豆の荒さ)はどれぐらいなのか調べてみよう!
【結果を残そう】
◯何を使って、どれぐらい細かく挽けたのか。写真があると分かりやすくまとめられるよ✨
◯コーヒー豆を触った感想なども書いてみるのもいいかも🙌
◎ステップ②『抽出』(ちゅうしゅつ)

【内容】
美味しいコーヒーを抽出してみよう!
ここでは基本のドリップコーヒーの抽出方法を紹介するよ✨
他にも色んな抽出方法(器具)があるから、自分で調べて抽出してみてもGOOD👌
【用意するもの】
・ドリッパー
・ペーパーフィルター
・マグカップ(1杯分なので直接抽出しても◎)
あれば、ポット等
・コーヒー豆 20g(①で使ったもの)
・お湯 300ml(90℃くらい)
※お家の人と一緒に準備しよう!
・ケトル
・カメラ
【レシピ】
1.ドリッパーにペーパーフィルターとコーヒー豆をセットする。
※ペーパーフィルターの折り方があるタイプがあるので、調べてみよう🔍
2.お湯が準備できたら、コーヒー豆全体に少量お湯をかけ、30秒蒸らす。
3.残りのお湯を中心から数回に分けて円を描くように注ぎ、落ち切ったら完成!
【ポイント】
◯基本のレシピなので、沢山淹れていくと自分好みのレシピに調整していくことができるよ😊
◯お湯を注ぐスピードでも味が変化するよ
【結果を残そう】
◯コーヒー豆の粒の大きさの違いで、見た目(色の濃さ)・味の違いなどを見つけてみよう💡
◯コーヒーが苦手なお友達は、周りの大人の人にコーヒーを振る舞って感想をもらおう!
今回はここまで!
次回は、③リサイクルをやっていくので是非チェックしてくださいね🌼
先程淹れたコーヒー豆のカスを使って、消臭剤を作っていきますよ☕️♪
もっともっとコーヒーの事について知りたい!と思ったお友達におすすめなのが、オリジナルの絵本『コーヒーができるまで』📕
コーヒーチェリーから一杯のコーヒーができるまでを分かりやすく図鑑形式で描いた絵本です😊
お子様でも読めるように全てにふりがなをふっています。
実はこの絵本…この1冊だけでも自由研究ができちゃうぐらい深めて描いております!!✨
大人も「へ〜!」となるような内容ですので、親子で楽しめる絵本です☘️
コーヒーとセットになったものもご用意しておりますので是非☕️♡
店頭でも販売中ですので、お近くの方はお店にも遊びに来てくださいね☺️
分からないことがあれば、スタッフに直接質問しても大丈夫ですよ🙆♀️♡
宿題もコツコツ終わらせて、楽しい夏休みになりますように🌻