2025/08/05 09:44
まだ①からを見られてない方は是非前回のブログからご覧ください✨
では、早速前回の続きからご紹介していきます!
◎ステップ③『リサイクル』

【内容】
捨てるはずのゴミをリサイクル♻️コーヒー豆のカスを消臭剤に変身させよう!
ドリップコーヒーを抽出する時に使った"ペーパーフィルター"をここでも使用していくよ😊
トイレや玄関などに置いてみよう🌿
【用意するもの】
・コーヒー豆のカス
・フライパン
※使用するときはお家の人と一緒に扱おう!
・キッチンペーパー
・ペーパーフィルター
・洗濯バサミ、ピンチ
・カメラ
【レシピ】
1.コーヒー豆のカスを乾燥させる。
フライパンでコーヒー豆カスを水分がなるなるまで煎る。(どんどんサラサラになっていくよ!)

↓

2.キッチンペーパーにあげ、粗熱をとる。
3.ペーパーフィルターに入れる。
コーヒー豆のカスが溢れないように入れて折り曲げ、洗濯バサミなどでとめる。

↓

↓

↓

↓

完成!
【ポイント】
◯コーヒー豆の問題についても調べてみよう🔍
(「コーヒー2050年問題」で検索してみよう!)
◯消臭効果がどうだったか観察してみよう
【結果を残そう】
◯どんな所に置いたのか、写真を撮って残してみよう
◯研究を通して感じた事をまとめてみよう
他にも、コーヒー豆のカスを使った再利用方法は色々あるので興味があれば調べてみてね🔍
自由研究の内容は以上になります🌼
とっても簡単にできる内容ですので、是非参考にしてみてくださいね☺️!
◎おわりに
去年の夏休み期間、小学生の息子さん親子が一緒にコーヒーを飲みにきてくれて☕️コーヒーが好きな男の子でしたので、親子でロングブラックを楽しんでくれていました☺️
その時、お父さんが絵本『コーヒーができるまで』を手に取ってくださり📕息子さんに「この絵本、自由研究にぴったりじゃないか!」と👨✨
そうなんです!この絵本、コーヒーができるまでの過程を深めることができる絵本なんです☝️
早速お家でコーヒーができるまでを研究してまとめてくださった様です☺️
私も、自由研究…なるほどな〜!と思ったので今回こう言った企画を思いつきました💭
(1年越しでやっとご紹介できました!)
コーヒーに興味を持つきっかけは色々あると思います🫶
美味しいコーヒー体験ができたり、色んなカフェに行ったり、両親がコーヒー好きだったり…
そんな小さなキッカケになれたら嬉しいなという思いもあります🥰
絵本『コーヒーができるまで』について、下のリンク先でご紹介しておりますので、是非ご覧くださいませ🍀
https://tonaco.base.shop/p/00006
商品はこちらから↓
ここまでご覧いただきありがとうございました😊!
引き続きワクワクしたことをこのブログで皆様に共有できれば♡と思っております🫶
またどうぞお楽しみに〜っ!!!